英語教員が日々の気づきを発信するブログ

日々の気づきや思ったこと、備忘録をつぶやきます。

放送大学の授業(Javaプログラミングの基礎('16))を受講して

先日,縁あってあるシンポジウムに出た際に,オンライン学習に関して興味を持ったことと,Kahnアカデミーの創立者であるSalman Khan氏のTEDプレゼンテーションで,Mastery -based Learningについて関心を持ったことから,2015年から放送大学で提供が始まったオンライン講座のひとつであるJavaプログラミング基礎を受講してみました。

www.ted.com

 

内容が細分化されており非常にわかりやすく,何度も講義を聞いたり問題を解きなおしたりと自分のペースで取り組むことができるため,理解がさらに進んだように思います。また,受講者同士のやりとりの場として「フォーラム」というオンラインのプラットフォームが設定されており,そこでのやりとりから,他の受講者も同じところで悩んでいたり,レベルの高い他の受講生の方のやりとりから学べたりできました。

さらに,対象がプログラミングということもあり,実際にプログラムを作るうえで試行錯誤してみたり,Webで情報収集したりといわゆるアクティブラーニングができる講座だったと思います。

中間レポートでは,自分のプログラムについて先生からフィードバックをいただけたり,そのほかの部分でも担当の柳沼先生がメールなどで細かくフォローしてくださりやる気がでました。

成績は小テストと中間レポート及び最終レポートにより採点されるのですが,課題の評価においても,頑張れば頑張っただけ評価してくださり,そのおかげでさらに授業にコミットすることができたと思います。1単位の授業でしたが,これまで受講した放送大学の授業最も面白かった講座でしたし,最も時間をかけて取り組んだ講座でした。

 

プログラミングについて全く知らないけど興味があるという方にはぜひおすすめの講座です。

 

放送大学 授業科目案内 Javaプログラミングの基礎('16)

杉並区の認可保育所等の利用申し込み状況公開(2017年1月20日)

杉並区の認可保育所等の利用申し込み状況が公開。

www.city.suginami.tokyo.jp

 

 

共働き40点のみでの勝負だけれど,望み薄。

何せ,第一希望のところの倍率が10倍超。

 

最悪無認可でもと思ってはいるもののそもそも近くに保育園・保育所保育ママ等やってるところがない。

 

ということで,引っ越しを検討中。

 

そもそも4月入学定員が2,971人のところに4,118人の希望があるんだから,物理的に1,000人以上枠が足りないわけで。

 

しかし,保活は思ってたよりも全然甘くなかった(涙

東小金井駅近くのカフェ

f:id:hyamaz:20170107221927j:plain

東小金井駅近の落ち着くカフェ(Ocio Healingspace & Cafe)

都立小金井公園内園路のコース(42.195キロメートル)を走ってリレーするという「多摩六都リレーマラソン大会(2016年は12.23実施)」(例年9月に申込みが始まり,12月に開催)の帰りに寄ったカフェ。帰宅途中,カフェ難民になり,あきらめて帰りかけたところたまたま見かけたので入った。

 

店内にそれほどお客さんががいなかったせいもあり,ベビーカーも入れたので大変助かった。ほのかに木の香りがして,落ち着ける空間。カフェオレを頼んだらおまけにクッキーをもらったのだけれども,クッキーがあったかい。こういう出し方もあるんだとおいしくいただいた。

 

書店に併設された形で設置されており(代官山蔦屋のように購入前に店内の本を読めるかは不明),若いお兄さんがやっている。

 

店内のスペースが狭い分,お客さんが少なく,ゆったりできた。子供連れで行くことが多くなった近ごろはドトールとかスタバのような混みあったところよりもこういったゆったりできるカフェが非常にありがたい。

 

方南町駅付近に素敵なカフェを発見

方南カフェ(Honan Cafe)

方南町駅付近には落ち着いた雰囲気のカフェがなく残念に思っていたところ,友達に教えてもらったカフェ。方南町駅(出口2から徒歩2分,出口1から徒歩3分くらい)から結構近くて,子供連れでも行きやすく,トイレにはおむつ替えシートもある。店内は広くはないけれども,明るく落ち着いた雰囲気。

ホットコーヒー,カフェオレがそれぞれ400~500円くらい。また,ふっわふわのホットケーキ700円(パンケーキというのかしら?)がとーってもおいしい。ちなみにホットケーキは土日祝限定で16時まで入店とのこと。ただし,平日でも予約をすれば作ってくれる。

おすすめです。

 

f:id:hyamaz:20170107210613j:plain

f:id:hyamaz:20170107210629j:plain

f:id:hyamaz:20170107210628j:plain

 

2つの学習モード

学習のモードには2種類のモードがある。

一つは,焦点を絞った学習であるFocused modeで,語彙習得や文の構造理解などの学習がこれにあたる。

 

もう一つは,一歩引いて全体を見て学習するDiffused modeで,自由英作文などがこれにあたる。

 

指導に当たっては,この2種類の学習モードを念頭に置いたうえで,それぞれの学習モードを使い分けて指導する。

 

関連書籍

Douglas Brown

Barbara Oakley

www.youtube.com

最高の無料英語教材

f:id:hyamaz:20170107222255j:plain

無料の英語教材

TOEIC900点以上,英検1級はとったけれどもさらに英語力を向上させたいという人におすすめの教材が名門大学の授業を無料で受講できるMOOCs(Massive Open Online Courses)。ハーバード大学をはじめMITなど世界の名門大学の授業を無料で受講することができます。実際にアリゾナ州立大学の第二言語習得の授業を受講していますが非常に質が高いです。授業が構造化されており,理解しやすく,理論についても基本的なことから明快に説明されています。

授業の形

基本的に,10分未満のビデオを視聴し課題をこなします。なお,課題はQuiz形式で出されることが多く何度も挑戦できます。何度も解きなおしたり,わからないことは何度もビデオを視聴することができるため理解が深まります。オンライン教育では1つのコンテンツの長さ,フィードバックの与え方などについて,どのようにしたらよいか効率的な学習ができるか研究され,その研究結果を基にカリキュラムが構成されています。

 

また,学習者の視点としては,間違いを恐れずに学習できるので英語力が十分でなくても時間さえかければ理解することができます。

 

COURSERAへのリンクはこちらから。

アリゾナ州立大学によるTESOLコース

 

 

"The Surprising Habits of Original Thinkers" 創造的思考者の驚くべき習慣 by Adam Grant アダム・グラント

 

www.ted.com

 史上最年少でペンシルベニア大学ビジネススクール、ウォートン校の終身在職権(テニュア)を得、またベストセラーとなった『「与える人」こそ成功する時代』原題 "Give and Take: Why HElping Others Drives Our Success" で有名になったAdam Grant教授のTEDスピーチ。

 

ユーモアを交えて、敷居が高くない口調で話しかけてくれるので非常に気持ちよく聞けるし「なるほど~」が連発されます。

クリエイティブな人とは

クリエイティブかどうかを見分ける一つの方法は、ブラウザで何を使っているか。もし、Google ChromeFirefoxを使っていたら、Internet ExplolerかSafaliを使っている人よりもクリエイティブな可能性が高い。なぜなら、後者の2つはデフォルトで予めデバイスにインストールされているものだからである。クリエイティブな人はよりよいものがないか探してから使い始める。

"One of the key aspects to be creative people is to take the initiative to doubt the default and look for a better option. If ou test it, think what browser you use. If it's preinstalled one such as Internet explorer, you should watch this video."

納得しました。昔、よく、「常識を疑え」とかクリティカルシンキングとか言われたものは、現状を疑ってかかるということです。常によりよい方法を考えているというのが創造的な人の特徴なのですね。前述の方法がまさに現状を疑ってかかることの具体例を示しています。

失敗を恐れない

その分野での創造的な者というのは最も失敗した者である、というのも、彼らは同時に最も挑戦した者でもあるからだ。

"If you look across the fields, the greatest originals are the ones who fail the most because they are the ones who try the most."

 最近、失敗の重要性が語られています。何度もトライすることでよりより製品やよりよいサービス、よりよい方法を探し出していくことができるというのは納得できる気がします。

チャレンジすることの重要性について

スピーチの中の「長期的に見て我々が最も後悔するのは、何かをしてしまったことではなく、何かをしなかったことだ」

"They know that in the long run, our biggest regret are not our reactions but our inactions."

これも非常に説得力があります。コンサルタントを経て起業したものの、2008年のサブプライム不況のあおりを受けて失敗し、1000万円以上の借金をした友人も、一時は人間不信になったけれども結果的にはやりたいことができてよかったと言っていました。ちなみに彼は借金を完済して、勤め人として働いています。余談ですが、その友人は30歳までに軌道に乗らなかったらやめると起業前から決めていたそうで、損切のタイミングをあらかじめ決めてリスクをコントロール可能にしてチャレンジするのが重要というのは彼から学びました。

 

www.ted.com